汚れの種類 | 汚れの種類について | 東京都クリーニング生活衛生同業組合

汚れの種類について

汚れの種類

普段の生活の中で着ている服には、様々な汚れがついています。目で見て分かる汚れもあれば、目で見ても確認出来ないぐらい小さい汚れも。しかも、こうした汚れは、そのままにしておくと落ちにくくなるばかりか、バイキンが増えたりニオイがついたり、また、変色の原因にもなります。
このページでは、衣服を洗濯しなければいけない原因と言える「汚れ」の種類について紹介します。

汚れって?

汚れの種類

参考:日本石鹸洗剤工業会

衣服につく汚れは、「自分の体から付く汚れ」と「外から付く汚れ」というように分けられます。
例えば、一度はいた靴下や下着でもニオイがつくことがありますが、これは肌に直接触れる服には、皮膚からアカ(垢)や皮脂や汗などが、着ている間についている為です。
また、肌に直接触れないセーターや上着などは、目に見えない微粒子状の汚れが、空気の中にあるチリやホコリとなってついています。自動車の排気ガス、焼き肉レストランの煙や、タバコの煙などが「外から付く汚れ」として挙げられます。

こうした汚れをそのままにしておくと、衣服から臭いニオイを引き起こしたり、色が変化することもあります。また、人体の衛生面においても病気を引き起こすこともあるなど、悪い影響が及ぶこともあります。
よって、私たちの暮らしの中で、こうした汚れを落とす「洗濯」とは、非常に大切な営みといえます。
また、効果的な「洗濯」を行うためにも、汚れの種類を知っておく必要があります。

油性汚れ

油脂、ろう、グリース状の汚れで、動物の脂肪や植物油の成分のほか、鉱物性の油分も含まれます。
また、人体の分泌皮脂や外気の油煙、自動車排気ガスや飲食物などが、油性汚れの主な根源です。
ちなみに、油性汚れは有機溶剤(ドライクリーニング)には溶けますが、水には溶け難いが大きなポイントです。

不溶性(固形)汚れ

砂・ホコリ・煤煙(スス)・粘土・鉄粉などが該当します。主に空気中の、ちりの成分中に含まれています。

水溶性汚れ

食塩、砂糖、果汁、スープ等の飲食物、汗尿等の分泌物など水に溶けやすいものをいいます。これらの汚れは概観や手触りで確認できるものもありますが、普段の生活の中で気付かぬうちに付いてる場合も多く、注意が必要です。
例えば塩類が蓄積すると、時に織物を固くし、糖やたんぱく質を残しておくと虫害をまねく場合もあります。また、適切な除去を行わずに乾燥や仕上げで加熱されて、悪質な除去しにくいシミになる場合もあります。

特殊汚れ
主に食品からくるデンプンや血液などのたんぱく質、そしてシミに類される汚れは、水を用いて落とすにもコツが必要になります。

細菌・カビ

夏は冬より細菌の繁殖が速いです。色物は汚れが目立たないため、よく洗濯する白物に比べ、細菌数は数倍~数十倍多いと言われています。

カビは、空気中に胞子があっても、条件が揃わなければ衣服につきません。ところが、衣服が水分を含んでいる場合温度が50℃位であれば、一度殺菌してあっても、空気中に胞子があるとカビは発生します。

このページのキーワード。クリックして関連情報をチェック!
同じカテゴリの新着記事